いぶりの☆星空散歩
fc2ブログ

プラネタリウム100周年(1)

室内に設置された投影機がドーム型(半球型)の天井に

星空を再現するプラネタリウム。

プラネタリウムは惑星や季節ごとに移り変わる星座など、

難しそうに思える天文現象をわたしたちにわかりやすく教えてくれます。

このプラネタリウムのルーツを遡ると、ちょうど100年前の

192310月のドイツにたどり着きます。



182プラネ100周年ポスター(JPA)

プラネタリウム100周年を記念する日本プラネタリウム協議会のポスター


19世紀後半から20世紀にかけて、ヨーロッパの産業や天文学は

目覚ましい発展を遂げていました。

ドイツの電気技師オスカー・フォン・ミラーは、

1881年にパリで開催された国際電気博覧会を視察後

「人々が楽しみながら科学技術を学ぶことができる博物館を」と

ドイツ博物館の創設を提唱します。


ミラーは天文学の分野について、

ハイデルベルグ天文台のマックス・ヴォルフに相談。

日ごろから「天文学の進歩の速さに人々がついて来ていない」と

感じていたヴォルフは「星空や惑星の動きを正確に再現する

機械を設置してはどうか」という提案をし、

当時天体望遠鏡や顕微鏡などを作っていた

光学機器メーカーのカール・ツァイス社を紹介します。


当初、ミラーとヴォルフが思い描いたのは

「半球状のドームを薄い鉄板で作り、鉄板に穴を開け、

周囲を明るくし、星のように見せる。

内部には太陽系の機構を組み込み、太陽・月・惑星が黄道に沿って動く、

中に少数の観客が入り天体の動きを眺める」などというものでした。


当時の製造工程から大きく外れるため、

当初製作を断っていたツァイス社でしたが、

ミラーやヴォルフの熱意により製作を始めることとし、

試行錯誤を繰り返します。


1914年、同社の経営陣の一人・ヴァルター・バウアーズフェルトが

「中央に投影機を配置し、ドームに星の光を投影すれば、

投影機の動きで星の運行を表現できる」という提案をします。

複雑で重い機械ではなく、小型化し、

恒星も中央の機械から映し出すというシンプルな方法を

とることで実現できるというものです。


それに賛同したミラーは、正式にツァイス社に製作を発注しますが、

その後第1次世界大戦のため中断を余儀なくされます。

戦後ツァイス社の技術陣は再び試行錯誤を繰り返した後、

製作不能と判断し発注を断ろうしましたが、

バウアーズフェルトがそれを止め、自ら設計を始めます。


182バウワースフェルトの最初のメモ

ヴァルター・バウアーズフェルトが1920年に書いたとされる光学式投影機のメモ(画像提供:ZEISSアーカイブ)



ツァイス社に残る600枚を超える彼のメモのうち、

192055日の日付が残るメモ(画像)には、

プラネタリウムの基本的な構想がほぼ完成された形で

書かれていると言われています。


後に『ツァイスⅠ型』と呼ばれる投影機の完成後、

試験投影が繰り返されたあと、ドイツ博物館に移され、

ドイツ博物館委員会総会が開かれた19231021日、

バウアーズフェルトのデモンストレーションによって

関係者向けに試験公開されました。


当時のツァイツ社の高度な技術を結集したプラネタリウムは

見る者すべてを驚かせ、これをツァイス社の所在都市・イエナにちなみ

『イエナの驚異』と呼んで絶賛しました。

そしてその日が、現代プラネタリウム誕生の

正式な初公開日とされています。


その後ドイツ博物館が開館した192557日から一般公開されました。

この地上に作られた星空は大きな評判を呼び、

5月から翌年の1月までに8万人もの人々が見学に訪れた

という記録が残っています。


この光学式の投影器は、その後100年の間にさまざまな改良が

加えられ現在のスタイルに至っていますが、

当時発案されたプラネタリウムの基本はいまだに踏襲されています。


1次世界大戦の敗戦による混乱にもめげず、

プラネタリウムの製作を推進したミラーやヴォルフの熱意や想像力、

バウアーズフェルトをはじめとする当時のカール・ツァイス社の

技術者たちの苦労や努力に思いを馳せながら、

当館のプラネタリウムで再現される『地上の星空』を

ご覧になってはいかがでしょう。


なお、次回は日本のプラネタリウムの歴史を紹介します。

(参考文献:日本天文学会発行『天文月報20234月号』)


 ※室蘭民報2023年10月8日掲載予定

 




スポンサーサイト



カシオペヤ座

このカシオペヤ座の画像は、

8年ほど前の夏に倶多楽湖で撮影しました。


この湖は、風のない夜は星々が湖面に写るなど、

星景撮影に良い場所なのですが、湖畔に至る車道には、

飛び出してくるシカの数が年々増えているうえ、

今年はクマの出没情報があり、なかなか撮影に行けません。


181カシオペヤ座_E9A2360

▲倶多楽湖の湖面に映えるカシオペヤ座(撮影:20157102139分 白老町倶多楽湖)



今回紹介するカシオペヤ座は、

北極星の周りをほぼ一日かけて回っており、

北海道からは1年中見ることができます。

毎日同じ位置に見えるのではなく、日々少しずつ見える位置が変わります。


空低く見えるときには、この画像のようなW字形に、

空高く見えるときはさかさまになり、M字形に見えます。

観察しやすい時間帯を午後8時から9時頃とすると

W字形に見えるのは夏の時期、空高くM字形に見えるのは冬、

そして春と秋はそれぞれ縦に傾いたように見えます。


夏のカシオペヤ座は、この画像のように北東の空低く見えるため、

地上の風景を入れての撮影がしやすく、山々の上、

空高く輝くカシオペヤ座を撮影するなら秋から冬にかけてが理想的です。


2等星3個と3等星2個で形作られるカシオペヤ座のW字形の星の並びは、

誰の目にもとまりやすく、かなり古くから世界各国で注目され、

そして親しまれてきました。

この星座の歴史を遡ると今から5000年以上も昔と言われていますし、

もちろんプトレマイオスが定めた48星座の一つに数えられています。


日本では、カシオペヤ座がW字型に見えることから『錨星』、

M字に見えるかたちが由来の『山形星』などと呼ばれていたようです。


星図(掲載用)カシオペヤ座



ギリシア神話では、カシオペヤは古代エチオピア王ケフェウスの妻で、

アンドロメダ姫の母として登場します。

物語はカシオペヤが、自分や娘が海の妖精たちよりも

美しいと自慢し過ぎたため、海の神々の怒りを買い、

アンドロメダ姫をお化けクジラの生け贄に

差し出さざるを得なくなってしまいます。


アンドロメダ姫は天馬ペガススに乗ったペルセウス王子に

危機一髪のところで救われ、後に二人は結ばれますが、

トラブルを招いたカシオペヤ王妃は椅子に縛り付けられ

今でも休むことなく北の空を回り続けているという逸話が残されています。


この神話には、秋の星座が多く登場することから、

1年中観察できるカシオペヤ座が、秋の星座として

紹介されることが多いのだと思います。


かつて北海道と本州を結ぶ寝台特急列車『カシオペア』が走っていたため、

この星座の表現に迷う方がいらっしゃいますが、

星座の名称としては『カシオペヤ座』で統一されています。


カシオペヤ座は北の方角を示す北極星をさがすときの目印として使われます。

当館のプラネタリウムは、3月から8月まではおおぐま座の北斗七星を、

9月から2月まではカシオペヤ座を使った北極星の見つけ方を

わかりやすく解説していますのでどうぞお越しください。


 ※室蘭民報 2023年9月3日掲載

 


いて座

夏から秋にかけ、街明かりのない海辺や山へ行くと

天の川を見ることができます。

その天の川が色濃く見える地平線付近の代表的な星座といえば、

さそり座と今回紹介する『いて座』です。



180いて座_E9A7088

▲いて座の南斗六星(撮影:20166292125分 登別市カルルス町)


わたしたちは、その数が1千億個とも2千億個とも言われる

天の川銀河という巨大な星の大集団の中から星を眺めています。

地球から見ると、いて座付近が天の川銀河の中心方向にあたるので、

いて座の周辺はひときわ天の川が濃く、きれいに見えます。


 古くから伝わる星座絵には、大きなサソリに弓矢を向けているのが、

  上半身が人間、そして下半身が馬という

  『半人半馬(はんじんはんば)』の怪人です。

  神話では、この怪人は、ケンタウルス族の賢人ケイローンとされています。


『いて(射手)』とは弓を射る人のことですが、

ギリシア神話に登場するケイローンは弓の名手のうえ、

乱暴者が多いケンタウルス族の中でも博学で、

音楽や医学などさまざまな分野に優れた人として描かれています。


ケイローンの教え子の一人が、

近くに見えるへびつかい座のアスクレピオスです。

ギリシア神話に登場するアスクレピオスは、

ケイローンに医学を学び、どんな病人でも治すことができました。

その治療方法は、患者の病気の原因となる悪い箇所を

ヘビにかませたと伝えられています。

そのへびつかい座は、いて座とさそり座のすぐ上に見ることができます。


いて座のさがし方は、さそり座の赤く輝く1等星・アンタレスを見つけ、

視線を東側に移すというのが一般的ですが、

私は北斗七星のようにひしゃく形に並ぶ

6つの星を見つける方法をおすすめします。


星座絵(掲載用)いて座



南の空に見えるこの6つの星々は、

日本では『南斗六星(なんとろくせい)』と呼ばれていますが、

これは中国から伝来した呼び名です。

昔の中国では、北斗は死をつかさどる神様、

南斗は長寿の神様とされていました。

人間の寿命は、北斗と南斗の神様が相談して決めた

という言い伝えがあります。


英語圏ではビッグディッパー(大さじ)と呼ばれる北斗七星に対し、

南斗六星はミルクディッパー(牛乳さじ)と呼ばれます。

ミルキーウェイと呼ばれる天の川に見える

ミルクディッパーとはよくできた呼び名だと思います。


 いて座の星雲で有名なのはM20『三裂星雲(さんれつせいうん)』です。

 肉眼では見えませんが、現在当館のプラネタリウムで上映中の

 全天周映像番組『銀河の渚で』の中で、

 その美しい姿を見ることができます。

 どうぞご覧ください。


 私は撮影に臨むたび、直立する北斗七星の雄大な星の並びに春の訪れを、

 南の夜空に南斗六星を見つけると、北国の短い夏を思い、

 いずれも風情を感じます。

 その南斗六星は、ケイローンの上半身と弓の一部にあたります。

 大昔の人々のように、この星の並びから半人半馬の

 賢人・ケイローンの姿を想像してみてはいかがでしょう。


  ※室蘭民報 2023年8月6日掲載

 

 


銀河の渚で

この画像は、伊達市内で撮影した噴火湾上空に浮かぶ天の川です。

銀河とも呼ばれる天の川は、夏から秋にかけ、

暗い場所で夜空を見上げるとぼんやりとした雲のような、

淡い光の帯のように見えます。


179『銀河の渚で』噴火湾の天の川110A6460  

▲噴火湾上空の天の川(撮影:20209202007 伊達市北黄金町)


歴史をひもとくと、人類は長い年月をかけて

星空に横たわる光の帯『銀河』とはいったい何なのか

という答えを求め続けてきました。


プラネタリウムの全天周映像番組は、

今月から『銀河の渚で』(製作:合同会社アルタイル)を投影しています。

この番組は、天の川が七夕伝説の舞台になったのをはじめ、

世界中に伝わる神話や伝説の紹介から始まります。


たとえばギリシャ神話には、英雄ヘルクレスが

乳児のころに飲んだミルクが口からあふれて流れ出したのが銀河となり、

英語の『ミルキー・ウェイ』の語源となったという伝説をはじめ、

インカ帝国などに伝わるエピソードを紹介します。


次に銀河の解明に挑戦した歴代の科学者の足跡をたどります。

「銀河は星の集まりでは?」と唱えたのが、

紀元前のギリシャの哲学者・デモクリトスです。

望遠鏡やコンピューターがない古代ギリシャ時代の

文明や想像力には驚かされます。


17世紀になるとイタリアの天文学者・ガリレオ・ガリレイが

望遠鏡を使い、雲のように見える銀河は、

実は無数の恒星の集まりであることを発見します。

さぞかしその美しさに感動したことでしょう。


天の川が星の集まりであるならば、

その無数とも言える星々はどんなふうに広がっているのでしょう?

それを知ることで、太陽系をはるかに超えた

広大な宇宙の地図を描くことができます。


その偉業に挑戦したのが18世紀イギリスの

天文学者ウィリアム・ハーシェルです。

ハーシェルは口径48センチメートルという当時としては

超大型の望遠鏡を使い、1784年に宇宙の断面図を作るという

大きな功績を残しました。


179銀河の渚で_リーフレット-1

▲『銀河の渚で』のリーフレット



さて、宇宙誕生から数億年後に生まれたといわれる銀河。

さまざまな姿に形を変えながら現代に至っていますが、

未来の銀河はどう変わっていくのでしょう?


たとえば、天の川銀河のとなりにあるアンドロメダ銀河は、

天の川銀河のおよそ2倍の大きさで、

となりといってもおよそ250万光年も離れています。

この2つの銀河は少しずつ近づいており、

およそ45億年後には2つの銀河が衝突するのではないかと予想されています。

とするとそのころのわたしたちの太陽系はどうなっているのでしょう?


このように『銀河の渚で』は、世界各地に伝わる天の川伝説をはじめ、

探求の歴史、銀河系の誕生から遠い未来の姿、

そして2千億個ともいわれるきらめく星の集まりや星雲・星団など、

美しい銀河系の世界を、迫力あるドーム映像でご覧いただけます。


この番組は8月末まで投影する予定です。

美しい映像と心地よいナレーションをぜひお楽しみください。


 ※室蘭民報 2023年6月25日掲載予定

 

 



てんびん座

今年は春の訪れがとても早く、室蘭の桜は4月21日に開花しました。

これは平年の5月4日より13日も早いという、記録的な早さでした。

そのぶん桜の時期が終わるのも早く、

色鮮やかな新緑の時期もあっという間に終わろうとしています。

これも地球温暖化の影響なのでしょうか?


そんな地上の出来事とは関係なく、夜空を見上げると

いつもの年と同じように、春の星座を主役に

夏の星座も登場し始めています。


178-てんびん座110A2780さそり座(左下)とてんびん座(撮影:20216282048 室蘭市香川町)


今回紹介するのは夏の星座・てんびん座です。

星空観察のガイドブックによっては、春の星座に

分類することもありますが、初夏の南の夜空で、

春の星座・おとめ座と夏の星座・さそり座の間に見られます。


一番明るい星が3等星とあまり目立たない星座ですが、

3つの星がひらがなの『く』の字をさかさまにしたような

形に並んでいるのが特徴で、黄道12星座の一つに、

そしてトレミーの48星座に数えられる歴史ある星座です。


かつててんびん座は、さそり座の一部とされた時代がありました。

てんびん座のα星はズベン・エル・ゲヌビで、アラビア語で『南のつめ』。

β星はズベン・エス・カマリで同じく『北のつめ』、

そしてγ星はズベン・エル・ハクハクラビで同じく『サソリのつめ』で、

これらの呼び名はてんびん座がさそり座の一部だった名残のようです。


ではなぜさそり座の一部とされていたてんびん座が

独立した星座になったのでしょう?

現在おとめ座にある秋分点が、歳差運動の影響で古代には

てんびん座付近にあったとされています。

秋分のころは、昼と夜の長さが等しいことから、

その長さが釣り合う象徴として、

てんびん座を独立させたと考えられます。


星図(掲載用)てんびん座


また、一説には正義の女神が人間の善悪を計るツールとして、

このてんびんを使ったと伝えられています。


この正義の女神像は、日本の最高裁判所にも設置されており、

最高裁のホームページには「左手に天秤、右手に剣を持ったブロンズ像は、

ギリシャ神話の法の女神『テミス』をモデルとして作られた『正義』像です。

左手の天秤は『公平・平等』を、右手の剣は

『公平な裁判によって正義を実現するという強い意志』を表しています」

という解説が載っています。


てんびんとなった今では、α星がキファ・アウストラリス(南のかご)、

β星はキファ・ボレアリス(北のかご)という別名を持っています。

なお、このα星は実は2重星で、明るい星が2.8等星、暗い星が5.2等星で、

双眼鏡で見るとわかりやすく、

視力の良い人なら肉眼でも識別できるでしょう。


かつてはさそり座の一部とされていたてんびん座。

多くの方は夏の星座に分類するのが自然だと思うことでしょう。

これについてプラネタリウム解説の大先輩・山田卓氏は、

著書でビバルディの協奏曲『四季』の移り変わりにたとえ

『てんびん座は、春の星空が夏の星空に移り変わるときの、

ほんの短い休止符だ』(夏の星座博物館・地人書館 2005年)という

名解説を残されています。


 ※室蘭民報 2023年5月28日掲載

 


プロフィール

kamokenyamafc

Author:kamokenyamafc
DENZAI環境科学館の天文ガイド

最新記事
カテゴリ
カレンダー&アーカイブ(Tree)
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

+ アーカイブ
 
シンプルアーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR