いぶりの☆星空散歩 2016年07月
fc2ブログ

ペルセウス座流星群 2016

みなさんは『三大流星群』を知っていますか。
1月の『しぶんぎ座流星群』、8月の『ペルセウス座流星群』、
そして12月の『ふたご座流星群』。

数ある流星群の中でも毎年安定した活動で出現数が多い流星群を
特に三大流星群と呼んでいます。
その三大流星群の中で、今年一番期待されているのが、
今週末極大を迎えるペルセウス座流星群です。


2013年のペルセウス座流星群の流星(撮影:登別市来馬町2013813日午前150分)

流星(「流れ星」ともいう)とは、宇宙空間にあるチリの粒が、
地球の大気に飛び込んできたときに、大気との摩擦によって光を放つ現象です。
流星が飛び出す中心となる点を『放射点』、
そして一般的に放射点のある星座の名前をとって『○○座流星群』と呼ばれます。
さらにその流星群の活動期間中、最も多く流星が出現することを『極大』と言います。

今年のペルセウス座流星群の極大は8月12日です。
極大時には例年1時間に30個を超える流星が現れますが、
街明かりのない暗い場所ならば50個以上も見られると言われています。
この流星群の特徴は、チリの粒が地球に
衝突する速度が速いため、明るい流星が多いことです。



では、何時ごろから観察を始めると良いのでしょう。
放射点のあるペルセウス座が姿を現すのが8月12日の午後10時ごろです。
その時間帯は上弦過ぎの月が出ていますが、
室蘭では午後1144分に沈みますから、
月没から翌13日の夜明け前までが見頃の時間帯と言えるでしょう。

さらに、この流星群は活発なので、極大の前後合わせて3日間、すなわち、
12日と14日の夜半から夜明けにかけてもたくさんの流星が見られそうです。

ペルセウス座流星群は、一昨年は満月直後の月明かりで、
また、昨年は観察条件が最良だったにもかかわらず、
曇や雨の影響で2年連続して満足できる観察ができなかっただけに、
今年はいっそう期待感が高まります。

ペルセウス座流星群の放射点は、夜半頃には高く昇り、流星は四方八方に流れます。
ペルセウス座の方向だけではなく、空を広く見渡せる場所で、
なるべく空全体を眺めるようにすると良いでしょう。
ちょうどお盆休みの時期なので、少し夜ふかしをして、
たくさんの流れ星を見つけてみましょう。
 
 ☆室蘭民報 2016年8月7日掲載
スポンサーサイト



や座

7月も中旬になりますが、
夜空は夏の星座が見ごろを迎えています。

今回紹介する『や座』は、4つの4等星が
弓矢の矢を表す夏の星座です。
アルファベットの『Y』の字を
細長く伸ばしたような並びにも見えます。
明るい星がないのであまり目立たないですが、
夏の大三角の中にあるので比較的探しやすい星座です。


▲夏の大三角とや座。(撮影:20165272120 登別市札内町)

夏の大三角とは、七夕の星・織り姫星でおなじみの
こと座のベガと、彦星として有名なわし座のアルタイル、
そしてはくちょう座のしっぽ付近の星・デネブ。
この3つの1等星を結んでできる大きな三角形のことで、
ほかの星座や星を探す際の目印とされています。

や座は、天の川の中に位置し、夏の大三角の中で
わし座付近で見つけることができます。

α星(首星)は、4等星のシャム(アラビア語で矢の意味)で
弓矢の後ろ部分に位置します。



全天で3番目に小さな星座ですが、トレミーの48星座
(2世紀の天文学者プトレマイオスが定めたとされる星座)に
含まれる由緒ある星座です。

また、紀元前1200年頃にはすでに知られていた、
という記録が残っているとされ、歴史があることから
この星座にまつわる神話もたくさんあります。

ヘラクレスがワシを射落とすために使った矢であるとか、
愛の神エロス(キューピット)が放つ恋心を起こさせる矢、
という説が有名です。

7月になって気温が上がり、星空観察がしやすくなってきました。
室蘭地方は曇りや霧の日が多く、
なかなかクリアな星空が見えませんが、
晴れた夜には夏の大三角を、特に彦星を目印に、
矢の形をした星座・や座を探してみてください。
街明かりのない暗い場所なら肉眼でも見つけることができます。

 ☆室蘭民報 2016年7月10日掲載
プロフィール

kamokenyamafc

Author:kamokenyamafc
DENZAI環境科学館の天文ガイド

最新記事
カテゴリ
カレンダー&アーカイブ(Tree)
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

+ アーカイブ
 
シンプルアーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR