いぶりの☆星空散歩 2016年12月
fc2ブログ

北十字星

12月は、日が沈むのが一年で一番早い時期です。
今年の冬至は1221日で、この日は、
一年中で昼間の時間が一番短い日なのですが、
日没時刻がもっとも早いのは、実は1210日ごろです。

室蘭の日没時刻は、123日から14日までが午後4時4分台でした。
そして15日から午後4時5分と少しだけ遅くなりました。
さらに冬至の日の室蘭の日没時刻は、午後4時7分です。

さて、日が沈むと南西の空には一番星が輝いています。
この星は、前回紹介した宵の明星・金星です。
さらに時間が進み、薄明が終わる午後6時頃になると、
西の空には明るい星々が見えます。
夏の大三角です。


▲北十字星(はくちょう座)と夏の大三角(撮影:登別市札内町 20161232015

夏の大三角は、こと座のベガ、わし座のアルタイル、
そしてはくちょう座のデネブの3つの1等星を結んでできる
大きな三角形のことです。
夜半ころには沈んでしまうとは言え、夏の夜空で輝いていた星々が、
冬の雪景色の上空に見えるのは、少し不思議な感じがします。

はくちょう座の星の並びは、十字形に並んでいるので、
南半球で見ることのできる『南十字星』(サザン・クロス)に対し、
『北十字星』(ノーザン・クロス)と呼ばれています。

織姫星と彦星の間を流れる夏の天の川で、
大きく翼を広げて飛んでいるように見えていたはくちょう座は、
クリスマスのころには北西の地平線に、
頭を下にして沈んで行くように見えます。
それがちょうど地平線に立つ大きな十字架のように見えます。 



日本では、かつて近畿地方などで『十文字星』や『十文字様』と
呼ぶ地域があったようです。

クリスマスが近づくと、街はイルミネーションでにぎやかに飾られますが、
まだ電気がなかった時代の人々は、クリスマスのころに
この北十字星を眺めていたのかもしれません。

この写真の北十字星は、やや右に傾いていますが、
クリスマスイブにあたる1224日は、午後8時半ごろに北西の空を見上げると、
直立した北十字星を見ることができます。

 ※室蘭民報 2016年12月18日掲載
 
スポンサーサイト



宵の明星

冬の訪れとともに日没時間が早くなっています。
今日1127日の室蘭の日の入り時刻は午後4時6分です。
これから12月中旬にかけ、室蘭地方は日の沈むのが
一年中でもっとも早い時期となります。

日が沈んだ直後の南西の空に明るい星が輝いています。
その星は、『金星』です。
金星は、地球と同じ太陽系の惑星で、
水星に次いで2番目に太陽に近い軌道を回っています。


▲夕暮れの南西の空に輝く金星(撮影:室蘭市東町 201611131703

一等星の100倍以上の明るさで輝く金星は、太陽、月に
次いで明るいことから『明星(みょうじょう)』と呼ばれ、
夜明けの時間帯に見えるときは『明けの明星』、
夕暮れに見えるときには『宵の明星』などと呼ばれています。

金星を英語で『ヴィーナス』と言いますが、大昔、
明けの明星と宵の明星は別々の星と考えられていたようで、
明けの明星を『ルシファー』と呼び、その単語は今でも残っています。
これらを同一の星と発見したのが古代ギリシャの数学者・
ピタゴラスだと言われています。

日本でも古くから知られていたようで、宵の明星を
『夕星(ゆうずつ)』と呼んでいた時代があり、また、
清少納言の随筆『枕草子』には、夜を彩る美しい星の一つに
挙げられ、『ゆふづゝ』と書かれています

この金星は、昨年暮れから今年の始めにかけては、
夜明け前の南東の空に見えていましたが、
その後だんだんと見かけの位置が
太陽に近づき観察しにくくなりました。

6月7日の『外合(がいごう)』(地球・太陽・内惑星が一直線に並ぶこと)を経て、
9月下旬頃から宵の明星として、日没後の南西の低空に
姿を見せ始め、11月中旬からは高度が20°を超え、
夕空に輝く姿を確認できるようになりました。

金星の高度はこれからも少しずつ上がり、1217日には30°に、
そして1231日には35°と今年一番高い位置に見ることができます。
これから年末年始にかけて一番星として輝く金星を観察してみましょう。 

 ☆室蘭民報 2016年11月27日掲載

プロフィール

kamokenyamafc

Author:kamokenyamafc
DENZAI環境科学館の天文ガイド

最新記事
カテゴリ
カレンダー&アーカイブ(Tree)
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

+ アーカイブ
 
シンプルアーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR