いぶりの☆星空散歩 2018年02月
fc2ブログ

はと座

はくちょう座やわし座、からす座など、星座には
鳥の名前をつけられているのがいくつかあります。

その一つ・はと座は、オリオン座の南のうさぎ座の、
さらに南に見える冬の星座です。
3等星以下の暗い星ばかりで、
南の地平線ぎりぎりの低い位置にあるため、
見る機会の少ない星座です。


 ▲冬の大三角とはと座(撮影: 2017227日午後73分 白老町虎杖浜)

日本から見ることのできる時期は、
12月から3月までのおよそ4カ月間で、
見頃は2月です。

このはと座は、かつてはおおいぬ座の一部だったのが、
17世紀に『ノアのはと座』として新設されたと言われています。
17世紀から現代に伝わる古星図には、
旧約聖書のノアの方舟 の物語に登場する
オリーブの枝をくわえたハトの姿が描かれています。 

後に、はと座として設定したのは
フランスのロワイエと言われています。
新しい星なので神話はありません。

α星は3等星のファクトで、ハトのしっぽのあたりに輝いています。
実はこの星は、11等の伴星をもつ二重 ですが、
高性能な望遠鏡でなければ2つの星を確認できません。



恒星で一番明るいおおいぬ座の1等星・シリウスや、
オリオン座の1等星・リゲルなどからたどると探しやすいでしょう。

南の地平線付近まで晴れている夜に、
こうもり傘のような星の並びのはと座を見つけてみてください。
 
※室蘭民報 2018年2月18日掲載予定

スポンサーサイト



赤黒い月と獅子の大鎌


皆既食の月と獅子の大鎌。




▲撮影:2018年1月31日 22:50 登別市札内町

2018年の皆既月食


撮影:2018.01.31 22:16 登別市札内町

1月31日の夜、3年ぶりに皆既月食が起きました。

登別市札内町は、部分食が始まる頃雪が降っていましたが、
皆既食が始まるころには晴れ間が広がりました。

赤銅色の月は時おり雲に隠れましたが
皆既食が終わる頃まで観察できました。


プロフィール

kamokenyamafc

Author:kamokenyamafc
DENZAI環境科学館の天文ガイド

最新記事
カテゴリ
カレンダー&アーカイブ(Tree)
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

+ アーカイブ
 
シンプルアーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR