いぶりの☆星空散歩 2023年01月
fc2ブログ

うさぎ座

今年の干支はうさぎですが、

冬の夜空でうさぎが見られるのをご存じでしょうか?

それは今回紹介する冬の星座・うさぎ座です。


174 『うさぎ座』110A9597 のコピー

冬の大三角とうさぎ座(撮影:2020.01.26 1834 登別市札内町)


うさぎ座は、一番明るい星が3等星で、

星座自体も小さく、あまり目立たない星座ですが、

図のように線で結んでみるとうさぎが右を向いて

座っているような姿に見えてきます。


うさぎ座のすぐ上には、1等星が2個、2等星が5個もあり

『冬の星座の王者』と言われるオリオン座があり、

東隣には恒星で一番明るいシリウスが輝く

おおいぬ座があるためいっそう地味に感じます。


小さな星座なのであまり有名ではありませんが、

近藤二郎著『星座の起源』(誠文堂新光社 2021年)で、

プトレマイオス朝(紀元前30530年)時代に製作された

『デンデラの天体図』には、「オリオン座の三つ星の

下に描かれている雄鶏の姿が現在のうさぎ座に相当する」と、

紹介していますので、古くは紀元前から

この星座の存在は知られていたようです。


ですから、2世紀にプトレマイオスが定めた48星座には、

当然リストに載ってくる歴史ある星座です。


ギリシア神話との結びつきは薄く、星座の配置から、

狩人オリオンが猟犬(おおいぬ座とこいぬ座)を使って

捕まえようとしたウサギだとか、オリオンが踏みつけた

かわいそうなウサギなどとされることがあります。

ウサギ自体は可愛い動物なのですが

いまひとつその良さを伝える話が出てきません。


星図 (掲載用)うさぎ座


プラネタリウム解説者の大先輩・河原郁夫さんは

『オリオン座のすぐ下にある星座で、

4つの3等星が作るいびつな四辺形が目じるしになります。

この兎はギリシアの古代に、シチリア島に野兎が

はびこったので、天上の猟師(オリオン座)と

猟犬(おおいぬ座)のそばに、この兎を加えたようです』

(原文の通り)と、著作『新版・星空のはなし』

(地人書館 1993年)で解説しています。


うさぎ座を代表するα星は、3等星のアルネブです。

アラビア語の『うさぎ』に由来する、

うさぎ座で一番目立つ星です。


うさぎ座の見つけ方は、両耳の上にオリオン座の

1等星・リゲルが輝いているので、

南中したオリオン座の真下を探すのがわかりやすいですが、

別な探し方として、おおいぬ座の1等星・シリウスと

おおいぬ座のβ星を結んで先にのばしたところに、

うさぎ座のα星・アルネブを見つける、

という方法もあります。


 ※室蘭民報 2023年1月22日掲載

 


スポンサーサイト



昇る三つ星

230109昇る三つ星025A6970
▲撮影(2022年12月26日 17:24 登別市札内町)


地平線から昇るオリオン座の三つ星。

その上には地球から離れつつある
火星が赤く輝いています。

DENZAI環境科学館プラネタリウムは、
すばることプレアデス星団やアルデバランをはじめ
冬の星々を紹介しています。

ぜひご鑑賞ください。

https://www.kujiran.net/emiran/kagakukan/planetarium/


プロフィール

kamokenyamafc

Author:kamokenyamafc
DENZAI環境科学館の天文ガイド

最新記事
カテゴリ
カレンダー&アーカイブ(Tree)
12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

+ アーカイブ
 
シンプルアーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR