いぶりの☆星空散歩 2023年06月
fc2ブログ

銀河の渚で

この画像は、伊達市内で撮影した噴火湾上空に浮かぶ天の川です。

銀河とも呼ばれる天の川は、夏から秋にかけ、

暗い場所で夜空を見上げるとぼんやりとした雲のような、

淡い光の帯のように見えます。


179『銀河の渚で』噴火湾の天の川110A6460  

▲噴火湾上空の天の川(撮影:20209202007 伊達市北黄金町)


歴史をひもとくと、人類は長い年月をかけて

星空に横たわる光の帯『銀河』とはいったい何なのか

という答えを求め続けてきました。


プラネタリウムの全天周映像番組は、

今月から『銀河の渚で』(製作:合同会社アルタイル)を投影しています。

この番組は、天の川が七夕伝説の舞台になったのをはじめ、

世界中に伝わる神話や伝説の紹介から始まります。


たとえばギリシャ神話には、英雄ヘルクレスが

乳児のころに飲んだミルクが口からあふれて流れ出したのが銀河となり、

英語の『ミルキー・ウェイ』の語源となったという伝説をはじめ、

インカ帝国などに伝わるエピソードを紹介します。


次に銀河の解明に挑戦した歴代の科学者の足跡をたどります。

「銀河は星の集まりでは?」と唱えたのが、

紀元前のギリシャの哲学者・デモクリトスです。

望遠鏡やコンピューターがない古代ギリシャ時代の

文明や想像力には驚かされます。


17世紀になるとイタリアの天文学者・ガリレオ・ガリレイが

望遠鏡を使い、雲のように見える銀河は、

実は無数の恒星の集まりであることを発見します。

さぞかしその美しさに感動したことでしょう。


天の川が星の集まりであるならば、

その無数とも言える星々はどんなふうに広がっているのでしょう?

それを知ることで、太陽系をはるかに超えた

広大な宇宙の地図を描くことができます。


その偉業に挑戦したのが18世紀イギリスの

天文学者ウィリアム・ハーシェルです。

ハーシェルは口径48センチメートルという当時としては

超大型の望遠鏡を使い、1784年に宇宙の断面図を作るという

大きな功績を残しました。


179銀河の渚で_リーフレット-1

▲『銀河の渚で』のリーフレット



さて、宇宙誕生から数億年後に生まれたといわれる銀河。

さまざまな姿に形を変えながら現代に至っていますが、

未来の銀河はどう変わっていくのでしょう?


たとえば、天の川銀河のとなりにあるアンドロメダ銀河は、

天の川銀河のおよそ2倍の大きさで、

となりといってもおよそ250万光年も離れています。

この2つの銀河は少しずつ近づいており、

およそ45億年後には2つの銀河が衝突するのではないかと予想されています。

とするとそのころのわたしたちの太陽系はどうなっているのでしょう?


このように『銀河の渚で』は、世界各地に伝わる天の川伝説をはじめ、

探求の歴史、銀河系の誕生から遠い未来の姿、

そして2千億個ともいわれるきらめく星の集まりや星雲・星団など、

美しい銀河系の世界を、迫力あるドーム映像でご覧いただけます。


この番組は8月末まで投影する予定です。

美しい映像と心地よいナレーションをぜひお楽しみください。


 ※室蘭民報 2023年6月25日掲載予定

 

 



スポンサーサイト



プロフィール

kamokenyamafc

Author:kamokenyamafc
DENZAI環境科学館の天文ガイド

最新記事
カテゴリ
カレンダー&アーカイブ(Tree)
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

+ アーカイブ
 
シンプルアーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR