いぶりの☆星空散歩 いて座
fc2ブログ

いて座

夏から秋にかけ、街明かりのない海辺や山へ行くと

天の川を見ることができます。

その天の川が色濃く見える地平線付近の代表的な星座といえば、

さそり座と今回紹介する『いて座』です。



180いて座_E9A7088

▲いて座の南斗六星(撮影:20166292125分 登別市カルルス町)


わたしたちは、その数が1千億個とも2千億個とも言われる

天の川銀河という巨大な星の大集団の中から星を眺めています。

地球から見ると、いて座付近が天の川銀河の中心方向にあたるので、

いて座の周辺はひときわ天の川が濃く、きれいに見えます。


 古くから伝わる星座絵には、大きなサソリに弓矢を向けているのが、

  上半身が人間、そして下半身が馬という

  『半人半馬(はんじんはんば)』の怪人です。

  神話では、この怪人は、ケンタウルス族の賢人ケイローンとされています。


『いて(射手)』とは弓を射る人のことですが、

ギリシア神話に登場するケイローンは弓の名手のうえ、

乱暴者が多いケンタウルス族の中でも博学で、

音楽や医学などさまざまな分野に優れた人として描かれています。


ケイローンの教え子の一人が、

近くに見えるへびつかい座のアスクレピオスです。

ギリシア神話に登場するアスクレピオスは、

ケイローンに医学を学び、どんな病人でも治すことができました。

その治療方法は、患者の病気の原因となる悪い箇所を

ヘビにかませたと伝えられています。

そのへびつかい座は、いて座とさそり座のすぐ上に見ることができます。


いて座のさがし方は、さそり座の赤く輝く1等星・アンタレスを見つけ、

視線を東側に移すというのが一般的ですが、

私は北斗七星のようにひしゃく形に並ぶ

6つの星を見つける方法をおすすめします。


星座絵(掲載用)いて座



南の空に見えるこの6つの星々は、

日本では『南斗六星(なんとろくせい)』と呼ばれていますが、

これは中国から伝来した呼び名です。

昔の中国では、北斗は死をつかさどる神様、

南斗は長寿の神様とされていました。

人間の寿命は、北斗と南斗の神様が相談して決めた

という言い伝えがあります。


英語圏ではビッグディッパー(大さじ)と呼ばれる北斗七星に対し、

南斗六星はミルクディッパー(牛乳さじ)と呼ばれます。

ミルキーウェイと呼ばれる天の川に見える

ミルクディッパーとはよくできた呼び名だと思います。


 いて座の星雲で有名なのはM20『三裂星雲(さんれつせいうん)』です。

 肉眼では見えませんが、現在当館のプラネタリウムで上映中の

 全天周映像番組『銀河の渚で』の中で、

 その美しい姿を見ることができます。

 どうぞご覧ください。


 私は撮影に臨むたび、直立する北斗七星の雄大な星の並びに春の訪れを、

 南の夜空に南斗六星を見つけると、北国の短い夏を思い、

 いずれも風情を感じます。

 その南斗六星は、ケイローンの上半身と弓の一部にあたります。

 大昔の人々のように、この星の並びから半人半馬の

 賢人・ケイローンの姿を想像してみてはいかがでしょう。


  ※室蘭民報 2023年8月6日掲載

 

 


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

kamokenyamafc

Author:kamokenyamafc
DENZAI環境科学館の天文ガイド

最新記事
カテゴリ
カレンダー&アーカイブ(Tree)
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

+ アーカイブ
 
シンプルアーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR