カシオペヤ座
このカシオペヤ座の画像は、
8年ほど前の夏に倶多楽湖で撮影しました。
この湖は、風のない夜は星々が湖面に写るなど、
星景撮影に良い場所なのですが、湖畔に至る車道には、
飛び出してくるシカの数が年々増えているうえ、
今年はクマの出没情報があり、なかなか撮影に行けません。
▲倶多楽湖の湖面に映えるカシオペヤ座(撮影:2015年7月10日21時39分 白老町倶多楽湖)
今回紹介するカシオペヤ座は、
北極星の周りをほぼ一日かけて回っており、
北海道からは1年中見ることができます。
毎日同じ位置に見えるのではなく、日々少しずつ見える位置が変わります。
空低く見えるときには、この画像のようなW字形に、
空高く見えるときはさかさまになり、M字形に見えます。
観察しやすい時間帯を午後8時から9時頃とすると
W字形に見えるのは夏の時期、空高くM字形に見えるのは冬、
そして春と秋はそれぞれ縦に傾いたように見えます。
夏のカシオペヤ座は、この画像のように北東の空低く見えるため、
地上の風景を入れての撮影がしやすく、山々の上、
空高く輝くカシオペヤ座を撮影するなら秋から冬にかけてが理想的です。
2等星3個と3等星2個で形作られるカシオペヤ座のW字形の星の並びは、
誰の目にもとまりやすく、かなり古くから世界各国で注目され、
そして親しまれてきました。
この星座の歴史を遡ると今から5000年以上も昔と言われていますし、
もちろんプトレマイオスが定めた48星座の一つに数えられています。
日本では、カシオペヤ座がW字型に見えることから『錨星』、
M字に見えるかたちが由来の『山形星』などと呼ばれていたようです。
ギリシア神話では、カシオペヤは古代エチオピア王ケフェウスの妻で、
アンドロメダ姫の母として登場します。
物語はカシオペヤが、自分や娘が海の妖精たちよりも
美しいと自慢し過ぎたため、海の神々の怒りを買い、
アンドロメダ姫をお化けクジラの生け贄に
差し出さざるを得なくなってしまいます。
アンドロメダ姫は天馬ペガススに乗ったペルセウス王子に
危機一髪のところで救われ、後に二人は結ばれますが、
トラブルを招いたカシオペヤ王妃は椅子に縛り付けられ、
今でも休むことなく北の空を回り続けているという逸話が残されています。
この神話には、秋の星座が多く登場することから、
1年中観察できるカシオペヤ座が、秋の星座として
紹介されることが多いのだと思います。
かつて北海道と本州を結ぶ寝台特急列車『カシオペア』が走っていたため、
この星座の表現に迷う方がいらっしゃいますが、
星座の名称としては『カシオペヤ座』で統一されています。
カシオペヤ座は北の方角を示す北極星をさがすときの目印として使われます。
当館のプラネタリウムは、3月から8月まではおおぐま座の北斗七星を、
9月から2月まではカシオペヤ座を使った北極星の見つけ方を
わかりやすく解説していますのでどうぞお越しください。
※室蘭民報 2023年9月3日掲載